3.入寮して一ヶ月。

日常

実は結構前から始まってます。

こんにちは、てつじんです。
実はですね、、2月4日に大学の寮に入寮しています。笑
2月中、合宿に行ったり、先輩に所沢を案内してもらったりしました。
所沢はいいところです。いい意味で田舎ですし、走る場所がたくさんあって、南には一周20kmとることのできる湖があります。
先輩方も優しくて、地元に帰りたいとか全く思いません。ずっとこの寮で生活したいなって思うくらい快適で、楽しいです。

高校と違ったこと


大学は、高校と違ってほんとに自由です。僕の高校は寮生活で、好きなタイミングで外に出ることが出来なかったんですが、大学ではいつでもコンビニに行けます。笑 
はっきり言ってこれだけで天国だろ!って思っちゃいます笑

でも自由が増えた分、責任が伴います。自由を履き違えて好き勝手やってしまうと、悪い方向に向かってしまうでしょう。
自由を、「自分の規律」の中で楽しむことが大事だなって、ここにきて思います。

高校では「必ずこれをやれ」という形でメニューが出されて、なかなか自分のやりたいことが出来なかった。
でも大学では自分のために使える時間が増える、つまり自由ができます。

その時間を、これまでできなかったウエイトトレーニングに使ってみたり、走る前の動き作りのトレーニングを自分なりに入れてみたり。
「自分の規律」の中でいい方向に使うことが大切ですね。

スタートは、やりすぎるな!笑

まあでも、朝練習がない日にわざわざ自分で朝早く起きてjogをしたり、みんなよりもっとたくさん距離を走ろうとか、まだそれはできないです笑

正直今絶賛、「最初飛ばしすぎて疲れちゃった状態」で、笑
だいぶ体きてます、、。

最初は本当にチームの雰囲気をよく知ったり、ポイントとなる練習をしっかりこなすことに集中した方がいいですね。笑
これは新しく高校生になる選手や、新しい環境に身を置くことになった人に伝えたいです。最初はいくらでもやれちゃいます。逆に抑える方が難しいかもしれません。抑えるのも大事な能力です。

“自由”とうまくやっていこ


新しい環境に心躍らせすぎて、やりすぎてしまえるのも自由だからです。
自由は本当に難しいんですね。
でもそうやって失敗したり、迷ったりの試行錯誤の先に、確固たる自分の芯が出来上がっていくのではないでしょうか。
その時苦しくても、あんまり環境に馴染めなさそうだなと思っていても、頑張っていればいつかうまくやっていけるようになるなって、思います。

佐々木 哲(てつじん)

陸上競技経験8年のてつじんが、他のアスリートはあんまり明かすことのない、走ることと向き合う中で見つけた知識やTipsを発信しているブログです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
  1. 6.ライバルがいること

  2. 5.目標について考える

  3. 4.“ポイント練習”をしっかりやるということ

カテゴリー
アーカイブ
佐々木 哲(てつじん)

陸上に出会って8年のてつじんが、他のアスリートはあんまり明かすことのない、走ることと向き合う中で見つけた知識やTipsを発信しているブログです。

TOP
CLOSE